|
 |
お支払いに関しての明細書と受領書がお手元に残ります |
|
|
|
|
|
|
お支払いにつきましてはご契約者様である成年後見人宛に全国のコンビニエンスストアで |
お支払いが可能なコンビニ払込票を前月10日頃を目安に郵送させて頂きます。 |
このシステムを利用すると、月ごとのサービス料金の明細書、及びお支払い日時が |
記載された受領書がお手元に残りますので、資金管理がとても楽になります。 |
|
※銀行振込につきましても対応可能です。 |
※受領書だけではなく、1年間分や半年間分の合計金額を記載した領収証を別途発行することも可能です。 |
ご希望のお客様はご契約時にお気軽にご相談下さい。 |
|
|
|
|
 |
郵便物だけではなく |
|
|
公共料金のお知らせや自治体広報誌も転送対象です |
|
|
|
|
被後見人宛に届く郵便物等の確認は成年後見人の重要な業務の一つです。 |
ごく稀にですが今まで把握していなかった重要な情報を得る場合があります。 |
一般的には郵便局に転送届を出して成年後見人宛に転送してもらうケースが |
多いようですが、それだけでは不十分ではないでしょうか? |
郵便物の転送届では宅配業者が取り扱うメール便には対応できません。 |
証券会社等の法人からのお知らせはメール便が使用されることがありますので、 |
それらを受け取ることも成年後見人にとって必要な作業となります。 |
また、空き家ガーディアンズでは公共料金のお知らせも転送の対象としています。 |
毎月の料金については口座から引き落とされた金額で確認できますが、 |
使用量の変化についてはチェックできません。 |
使用量の急激な変化は設備の不具合(たとえば水道管からの漏水)の可能性があり、 |
それを放置すると被後見人に無駄な支出をさせ続けることにつながりますので |
定期的なチェックは欠かせません。 |
加えて、自治体が毎月(自治体によっては月2回)発行している広報誌についても、 |
被後見人にとって有益な情報が掲載されている場合がありますので、成年後見人が |
目を通しておく必要があります。 |
このように郵便受けには成年後見人として知るべき情報が多数入ってきますので |
それらを逃さず定期的に確認する必要があるわけです。 |
空き家ガーディアンズでは基本サービスの中に郵便受けの確認業務を入れて |
追加料金なしでご契約者様である成年後見人にこれらの転送を行なっています。 |
|
|
|
 |
ウェブ報告書にて、被後見人及びそのご親戚と |
|
空き家の状況や管理作業の様子等の情報を共有できます |
|
|
|
|
|
ウェブ報告書は空き家ガーディアンズが誇る画期的な業務報告システムです。 |
管理物件ごとにパスワード付きの専用ページを設け、ウェブ上でご契約者様に作業内容等を |
ご確認頂きます。 |
つまり、ご契約者である成年後見人だけではなく、被後見人やそのご親族ともパスワードを |
共有することよって、別々の場所から報告書をご覧頂くことが可能となっているのです。 |
情報を共有することでコミュニケーション不足によって発生するトラブル等をなくすことが |
できますので、皆様に大変ご好評頂いているシステムです。 |
|
ウェブ報告書の優れた特長 |
|
|
※ウェブ報告書とは別に毎月、文書での報告書を郵送させて頂くことも可能です。 |
|
ご希望のお客様はご契約時にお気軽にご相談下さい。 |
|