|
|
 |
| 毎月の管理作業 |
 |
|
|
|
|
| |
| 鍵を開けて屋内に入ります。 |
| |
| 空き家ですからお掃除が行き届いていないかもしれませんが、 |
| 空き家ガーディアンズではスリッパ等の上履きは履かずに |
| 室内を移動することをお勧めしています。 |
| スリッパを履いていると、床の微妙なたわみや傾き等に気付きにくくなる為です。 |
| |
| 異状がないか確認しつつ、室内換気の為に室内の全ての窓を開けましょう。 |
| 室内換気自体は一部の窓を開ければできますが、 |
| 全ての窓を開けることによって、 |
| 作業が終了して戸締りをする段階で |
| 「全ての窓を忘れずに閉めなければいけない。」という意識が働きます。 |
| また、全ての窓を閉めるということは、 |
| 最後に鍵の閉め忘れがないかを確認するということにも繋がります。 |
| 気を付けていても、意外と窓の閉め忘れや鍵のかけ忘れは多いものです。 |
| 和室は雨戸・サッシ・障子と三段階の開閉を繰り返さないと窓が開きません。 |
| 大変面倒ですが可能な限り全ての窓を開けるようにしましょう。 |
| 居室の入り口の戸、押し入れのふすま、クロゼット扉等も開けるようにします。 |
| |
| 居間の入口扉はガラスが入っているタイプのものもあります。 |
| ドアクローザーが付いていないと強風でガラスが割れる可能性がありますので、 |
| ストッパー等で常時(不在時も)、閉まらないようにしておくと良いでしょう。 |
| |
| 室内換気はできれば天気の良い日に行ないたいもの。 |
| 湿気を室内に取り込むことになりますので、 |
| 雨の日は室内換気は行なわないようにしましょう。 |
| |
| 状況確認については、 |
| 雨漏りが発生していないか等の建物本体の確認と、 |
| 物がなくなっていたり移動していたりしないか等の家財の確認を行ないます。 |
| |
| 過去に雨漏りが発生して天井にシミができた箇所があるお家だと、 |
| 確認時に見つけたシミが過去のものなのか新しいものなのか |
| 判断できない場合があります。 |
| シミを見つけた時に撮影して日時を記録しておくと良いでしょう。 |
| |
 |
| |
| 家財も同様に、整理ができた段階で撮影を行ない、画像を保存しておきます。 |
| そしてそれ以降は極力、物を移動させないように心がけましょう。 |
| 家財が多ければ、その変化に気付くことは簡単ではありませんから、 |
| このような工夫が必要となります。 |
| |